2021年12月7日火曜日

ベロゴリア戦記 第1章および第2章を見ました

(12/11 若干書き足したりしました) 

民話の時間だああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああアアアアァァァーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


ということで、ディズニーロシアが生み出したトゥルーロシアンペイガンフォーク民話映画「ベロゴリア戦記(原題: Последний богатырь)」を見てきました。朝6時に起きてぶっ続けで第1章と第2章を見たので体中が悲鳴をあげていますが、大量に摂取した民話力(ちから)のおかげでピンピンしています。人体の摂取量を大幅に超えたので帰りの電車で鼻血出ましたけど。

日本語版公式サイトはこちら。見る前はこのサイトのヴァシリーサの名前がヴァシリー「ナ」になっており、おい何ンだこりゃアどこから「ナ」が出てきやがったンだ原語でも英語でも「サ」だろうがそれに何ンだドブリーニャってドブルィニャだろ誰だ翻訳担当は民話関係全部俺に監修させろと両手足を振り回しながら床の上で大暴れしてたんですが、本編では普通にヴァシリーサでしたね。あと気がついたらサイトのほうも修正されてました。よかったよかった。怒ってないからね♡

ロシア民話をちょいちょい読んでいる者の感想としては、ただただ素晴らしい!!!ロシア本国製のロシア民話映画ということで安心して見られるしお約束はしっかり守ってるし、民話を読んでいれば読んでいるほど「そういう解釈でくるかァ〜〜〜〜〜〜ッッ」となる要素もあったりで、ただただ伝統に忠実なだけじゃなく、新しい風を吹き込もうとしている部分もあって個人的には好感触でした。いやあ、民話って本当にいいものですね。まあ気になる部分が無いわけじゃないけどな!

ただ、ツイッターのフォロワーさんもおっしゃってたけど、ロシア民話を知らない人・詳しくない人にとってこの映画がどう映るのか非常に気になるところではあります。説明もなく登場する民話ガジェットや民話キャラクターが結構いるので、どこまで民話世界が伝わっているのか、ロシア民話の面白さが伝わりきっているのか不安で不安で…。やはりロシア民話集を教育の課程で必ず履修する義務を課すべきではないでしょうか。べきではないですか。そうですか。


そんなこんなで、以下ひたすら感想とは名ばかりの叫びを箇条書きにしただけの文章が続きます。クソデカ感情が爆発してしまったため文章がやかましいです。ネタバレしまくりなので気にする人は注意です。あと民話の解説とか全然してない不親切な叫びばっかりなので、より詳しく知りたい人は岩波文庫のロシア民話集や平凡社のブィリーナを手にとってみてくださいな。


関係ないけど今「〜戦記」ってタイトルを見るとロナルドウォー戦記がパッと出てきて困る。ゼンラニウムと拳兄と流れ星を降らせるおじさんが好きです。




ーーーーーーーーー第1章ここからーーーーーーーーー




・ディズニー映画ではお馴染みシンデレラ城のイントロが始まるわけですが、画面を横切るようにヤガーの家が飛び跳ねてカットインしてくる!!!もうこの画を見られただけでチケット代の元は取れました。こんな美しいイントロが今まであっただろうか。どっちに住みたいかって?んもう、分かってるくせに。

・ヒエーーーーーーーッッ!!!のっけからアリョーシャ・ポポーヴィチだ!!!!負けてるけど!!!!皆もブィリーナを読め!!

・イワンが持ち歩いてる針のペンダント、ニクいねぇ。コシチェイ出てくる映画だからねぇ。ヒヒヒ。

・民話でお馴染みのアイツやコイツが登場する時の演出がこれまたニクい。知っている人が見たら1発で分かる、きたきた!というワクワク感がすごかった。コシチェイのバラバラ状態での凍結はなるほどと思ったし、ヤガーの服からこっそり出てくるカエルなんて待ってましたと言わんばかりですよ。劇場に誰もいなかったら立ち上がって拍手してたよ。

・長机を囲んで食事を楽しむシーンでチョウザメの頭がドン!!と置かれてて、ウワーーーーーーッッッ!!!!ビリービン再現!!!!!!って座席から立ち上がって叫びながらスクリーン指差しそうになった。おいらも漫画で描いたよ。ルーシの宴にチョウザメはお約束なンだ…!!

・ヴォジャノーイを呼び出す時の水辺で佇むヴァシリーサ、元になった絵画か何かがあったような気がするんだけど何だったかな。気のせいかな。ペイガンメタルバンドАрконаのЯвьのジャケっぽい雰囲気で大興奮してましたけど。

・旅をしながらスマホで写真撮りまくってるのが良い。楽しそう。自分があっち行ったら木造建築と民族衣装ばっかり撮ってそうだけど。

・い、命の水ってそういう使い方できましたっけ!?!?何の説明もなく出てきたけど、これロシア民話履修してないとヤガー婆さんが持ってる不思議アイテムの1つとしか認識されない気がするな…。

・というかヤガー婆さん、本当は杵で臼を漕いで、通った道を箒で消しながら進むっていうややこしい移動手段のはずなのに、最初から最後まで臼が浮かんでましたね。解釈違いです(過激派)いやそんな面倒なものを映像に起こすの大変だからだろうけど、けど。

・まあ、このシリーズ最大の解釈違いはゴルィニチです。なんというか、ちょっと「洒落たひねりを加えてみました」感があるというか、ズメイはやっぱり強大で恐ろしいものであるべきという自分の糞ったれた認識があるので、原作版ヒックとドラゴンのトゥースレスみたいな感じになってるのは残念だったな。せめてゴルィニチの子供で、親はどこかの山でスヤスヤしてますとかだったらいいんだけど……。

・そして字幕よ、ズメイは竜じゃねーから!!!!!!!!!

・アクションは全編通してかなり激しくてかっこいい!やたらと男の尻に対する攻撃が激しい気がしたけど何故なんだ。

・特にヴァシリーサのアクションはいいね!!オーソドックスな剣技なんだけど、三つ編み振り回しながら舞う姿が美しくて見惚れてしまった。カエルに変身して敵をやりすごす知恵も見せるし、やっぱ俺たちの賢女はこうでなくちゃな!どっかの脳筋とはえらい違いだ!!

・海から蘇る勇士たちの姿…こ…これは……うわーーーーーーーーーッッッ!!!!!!サルタン王物語だーーーーーーーーーーーーーッッッ!!!!!!!!助けて!!!!!!!!!まさかあの名場面へのオマージュを最後に持ってくるなんて……美しすぎて泪出たよ。このシーンまでにも大体泣いてた気がするけど。このシーンのキラキラ輝く黄金の勇士達の姿、プトゥシコ版をオマージュしてません?してないかな。

・結局アリョーシャ何もしなかったね?イリヤーと並び立つ勇士やぞ??

・エンドロールにЧудо-Юдо(チュード・ユード)の名前があって、は!?!?出てたの!?!?!!?マジで!?!!?!?!?えっでもゴルィニチ以外にズメイって出てなかったよね?どれのことだ……??





ーーーーーーーーー第2章ここからーーーーーーーーー





・「なんだコロボークか……コロボーク!?!!?!?!?」ってイワンがリアクションしてたけど、見てるこっちも全く同じリアクションしちまったよ!!バユンとか火の鳥とかレーシィとか、まだまだ民話や伝承に出てくる有名なあれやこれがいるはずなのに、何故ここでコロボークを選んだ!?攻めすぎじゃないですかね!?木の上で待ち構えてるから、もしかしてソロヴェイか!?ってめちゃくちゃ期待に胸膨らませちまったじゃねえか!!俺のときめき返せ!!でもこういう映画でこいつがチョイスされるのはめちゃくちゃレアな気はするし、まあこれはこれで得したってことにしよう。良いキャラしてたし。

・中世ルーシの街並みだあああああああああああああああああああああーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!これこそおいらが一番描きたい街の様子ですよ。なンて美しいンだ……iPadとスイッチ持って引っ越したい。引っ越していい?。店先で売ってるものの中にしれっと火の鳥の羽根を混ぜてきたりして、ああこの世界のどこかの空で君は太陽のように輝きながら舞っているのだな……などと思ってちょっとホロリときたよ。でもそれ持ってると災難に巻き込まれるよ。

・りりしい鷹フィニストだああああああああああああああああああああーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーッッッ!!!!!!!!!!!って鷹にならねえのかよ!!!!!!!!!!!!!最初から最後まで人間かよ!!!!!!!!!!!!!!!!でもいいよ!!!!

・チュード・ユードってお前かよ!!!!!わかんねぇよ!!!!!ズメイじゃねえのかよ!!!!!!!この映画で1番の衝撃だよ!!!!!

・敵が狼に乗ってるよ!!!!灰色狼じゃなくて黒い狼だったけど!!!

・女の子が見つけた花、あれイワン・クパーラの羊歯の花がイメージ元になってたりしないかな。いや、自分が抱いているイメージにめちゃくちゃ近かったからそう思っただけかもしれないけど。

・地下から現れる根っこ…地下に閉じ込められている……ま、まさか……ヴ……ヴィイじゃないのか……(´・ω・`)

・空飛ぶデカいクジラ、これもしかしてエルショーフの「イワンとふしぎなこうま(せむしの子馬)」ではないですか!?すごいところから引っ張って来たな!!!

・大地の上にたたずむ巨人の頭、ルスランとリュドミラやないですか!!!!と思ったらなるほどね。アラジンへのオマージュも入ってるかな。ディズニーだし。

・「Мать — сыра земля(母なる湿潤の大地)」という言葉をイリヤーの口から聞けるなんて思わなかった。この言葉はロシアの民間伝承や信仰において非常に大切な大地信仰に関わる語なので、この映画でこれが使われたということは、それだけ製作陣が彼らの民話や伝承を大切にしているということの証明だと思います。全編通して一番涙が止まらなくなったシーンです。自分でもどうかしてるとは思う。

・ラスボスの姿が木の根が絡み合ったような姿で、しかも地下に1000年封印されていたとか、やっぱりこれヴィイのイメージがベースにありませんかね?目がものすごく特徴的で非常に不気味。めちゃくちゃ良い。名前は出さずともまぶたを持ち上げたりしてほしかったな。

・コシチェイの本当の名前はミクーラ……えっミクーラ!!!?!??!?!?!?お前ミクーラなの!!!!!?!??!?!!!?!?!?叫びそうになったのを必死で抑えたけど、いやまさかここでブィリーナの中でもスヴャトゴールと並ぶほど古い勇士と関連付けられるとは思わなかった…製作陣やべえな……どうかしてるぞ……(褒めてる)

・ヤガーの家!!!!!お前……生まれた時から家なんか…!!!!!!!!!

・クリフハンガーーーーーーーー!!!!!!!!!第3章ください!!!!!!!!!



そういう感じでした。全体としては第2章のほうが民話野郎的な感動ポイントが多くて良かった…っていうか、正直言うと全部分かったか不安…明らかに第1章とは比べ物にならないぐらい民話密度が濃い…どういうことなんだこれは……!!

そして、喜んで円盤買いますので、劇場公開されなくてもDVDスルーでも配信でも何でもいいから第3章を見させてください…生殺しは勘弁願いたい…!!!



2019年11月21日木曜日

「ワシリーサ!〜賢女と異教のフォークロア〜」完結しました

みんな大好きビリービンおぢさんに捧げる扉絵


おやま、ここの更新がだいぶ滞っておりましたな?忙しかったもんで申し訳ない…。

というわけで、1年ちょっとに渡って連載してきた「ワシリーサ!〜賢女と異教のフォークロア〜」、11/15をもって完結しました。ここまで読んで来てくださった皆さま、本当にありがとうございました!!
打ち切りでなく、ほぼ連載前に想定した通りのページ数で完結できたと思います。それでもやりきれなかったことや課題も非常に多いので、次に生かしていきたいです。生かしていくぞ。

このお話はひとまずここまで、またいつか姫様ご一行の大冒険を語る日が来ると思います。同人誌か、また突然どこかで連載が始まるか…今はまだ何も分かりませんが、絶対やります。どうかお待ちいただけたら幸いです。

そういうわけでお話はこれでおしまい、柄杓にウォッカを注いでくれんかね!


(2021年追記)現在もアプリにて全話読むことが可能ですが、あちらで読まれても私には一切の利益がありませんし、2020年の段階で編集部と完全に関係を断っているので絶対に読まないでください。

2018年11月7日水曜日

「ワシリーサ!〜賢女と異教のフォークロア〜」連載開始


ここでの報告が遅れましたが、10/26より少年画報社の公式アプリ「マンガDX」内にてオリジナル漫画「ワシリーサ!~賢女と異教のフォークロア~」の書き下ろし連載が始まりました。商業漫画家デビューだ!!!
皆さんのおかげでこうして第一歩を踏み出すことができました。どうか今後とも温かい目や生暖かい目で見守っていただければ幸いです。是非読んでみてください!よろしくお願いいたします!cccC(`..^ω^..´)Ͻͻͻͻ

2018年5月7日月曜日

COMITIA124じゃった

コミテャイ124だあああああああああああああああああアアアアアアアアアアーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!





というわけでコミティア124でした。
お越し下さった皆さま、ありがとうございました!

今回は(も)原稿の進行がかなりギリギリだった事もあって告知とか全くできずに申し訳ありませんでした…でもまさかの新刊完売!さらには委託頒布のヴィイ調査ノートに既刊のワシリーサ1冊目も完売と、大盛り上がりで大暴れの1日でした。しゅんごぉい!
今回でコミティアの部活動企画が一旦終わるという事もあって、神話部も大いに盛り上がっておりました。ありがとう神話部!!神話部がなかったら今の自分は無かったと言っても過言ではありません。いや本当に。全3回とも参加することができてよかった…!

そして個人的に今回のテャイの1番の目玉は、何と言ってもティアマガの扉絵を担当させていただけた事でしょうか。有終の美を飾った神話部と共にティアマガの誌面を飾ることができて本当に光栄です。自分で描いておいてアレですが、家宝です。お持ちの皆さん、是非仏壇や神棚に飾ってあげてください。

次回のイベント参加は秋のティアかな?実は今年になって関東に引っ越して来たので、今まで行くことのできなかった同人イベントやらライブやら講座やら博物館やら何やらかんやらにはできる限り参加…したいなぁ…まぁ無理しない範囲で。

何はともあれ、いつも応援してくださる皆様のおかげで昨日まで頑張ってこれましたし、今日も明日も頑張れます。本当にありがとうございます!今後とも倉井部ケイシをよろしくお願いいたします。

2018年2月25日日曜日

LINEスタンプリリース!

です!!!やったーーー!!!

長らくお待たせいたしました、申請していたLINEスタンプが先日承認されたのでリリースすることができました!
倉井部ケイシ初のスタンプは、今まで描いた漫画の主人公からそばかす女子4人を選び構成した、ほぼ書き下ろしの全40個のスタンプとなっております。

こちらから購入可能です(https://store.line.me/stickershop/product/1966640)

トークのお供に是非お使いください!あなたのトークルームをそばかす女子でいっぱいにしよう!

2018年1月29日月曜日

LINEスタンプ

を、制作してたんですがリジェクトされてしまいました…




こんな感じのLINEスタンプを作って審査待ちしてます。よろしくお願いいたします。
これで審査通りますように…

2018年1月4日木曜日

Talvilauluこぼれ話(その1・楽器編)

(その1)とか書いてるけど果たして続くかどうかわからん!わからんぞ!


先日のCOMITIA122で発表したTalvilauluですが、いろんな方からポジティブな感想をいただきまくりで泪を流しまくりです。ありがとうございます!!!

実は、本来ならいつも出してる民話系の同人誌みたいに解説ページも用意しようと思ってたんですが、時間とページ数のあれこれで挿し込めなかったので、この場でちょっと解説みたいな事を書いていこうと思います。本のあとがきで「解説セリフはやだ!」みたいなこと書きましたが、あくまで「本編内でキャラクターに喋らせることが嫌」ってだけで(枠外にちょいちょい書いたりはします、地の文みたいなもんだし)、そもそも世界中の民話を紹介してみんなに読んでもらいたい!読め!!っつって毎回本出してるわけですからね、やっぱりオリジナルとはいえ解説できるところはしていきたいです。今回ページを割けなかったのが結構残念だったんですよ。ツイッターでちょっと呟いたりはしたけどね。

そういうわけで、まずは読んでくれた皆様が一番興味をもってくれた(と思われる)、ラヴッラが使っていた楽器の話をしていこうと思います。


1・シャーマンドラム
 多くの国のシャーマニズムにおいてもっとも重要な楽器の1つ。シャーマンの多くはこういった動物の皮を張ったドラムを一定のリズムで叩きながらトランス状態になり、魂を神々の世界へ飛翔させたり(脱魂型)その身に神を宿したりします(憑霊型)。ラヴッラはトランス状態になるためだけでなく、神に祈りを捧げ呪術を駆使するためにも楽器を使います。
 また、ラヴッラは北欧の少数民族であるサーミの人々がベースとなっていて、本編中に出てくるシンボル(名乗りをあげるところや表紙)も実際にサーミ人に伝わるものを使ったりアレンジしたりしています。裏表紙は彼女をそれっぽく描いたらこんな感じかな〜と思って描いてみまし
 下に貼った動画はノルウェーのサーミによるドラムとヨイク(Joik、サーミ人に伝わる歌唱法。アナ雪のオープニングでヘイヤーヤーしてたあれです)で、ラヴッラもドラムを使う時はこうやってヨイクをしています。
 そういえば、2016年の冬頃にスウェーデンから来たサーミの方のヨイク(ドラムはありませんでしたが)を実際に聴く機会があって行って来たのですが、非常に繊細かつ自在に揺れ動く素朴で透き通るような声が本当に不思議で美しかったです。軽〜くですがサーミのシャーマニズムについても直接話を聞けたのですが、それはまたいつかの機会に書こうかな…箇条書き程度にしかできないと思うけど。




2・ハーディ・ガーディ(Hurdy Gurdy)
 ラヴッラが扱う楽器の中で最も複雑で近代的なもの。文明と知恵の匂いがするぞ。
 ハンドルをぐるぐる回すことによって本体に対して垂直にはめ込まれたホイールが回り、それによって弦を擦って音を出します。ドローン弦と旋律弦があり、バグパイプのように一定の音を鳴らし続けながら一方でメロディを奏でることができます。初めてコミティアに参加した時に出したコピー本のキャラにも持たせました。ラヴッラのデザインは彼女を再アレンジしたものです。



3・ヨウヒッコ(Jouhikko)
 ラヴッラが蛇をブッ飛ばした時に使ったフィンランドの民族楽器。本体に2〜3本の弦が張ってあり、一方の手で弓を引き、もう一方の手の指で弦に触れて音を奏でます。聴いてもらえばわかる通り、非常に荒々しくプリミティヴな音で超かっこいいです。
 余談ですが、エストニアにはヒーウ・カンネル(Hiiu Kannel)またはタルハルパ(Talhalpa)と呼ばれるこれとほぼ同じ楽器が存在します。弦が4本あったりヨウヒッコよりも角ばっているような見た目です。民族的にも両国は非常に近いので、例えばカンテレそっくりのカンネルという楽器もあったり(さらに南のラトヴィアにはクァクレというこれまた似た楽器があります)、カレワラに含まれる説話とルーツが同じであろう民話がエストニアでも採集されていたり、共通する文化が多いですね。誰かカレヴィポエグ完訳してくれ。

(音がでかいので注意)


 とまあこんな感じ?付け焼き刃レベルの知識だし、こういう記事書くのって初めてだから面白い文章じゃないかもしれないですが、必死にもんどり打ちながら書きました。間違いの指摘お待ちしております。
 もちろんTalvilauluだけでなく、以前の本とかでも気になる事があればここでもツイッターに直接リプをブチ込んでくださっても構わないので、遠慮なくどうぞ!